職場で起こる?! エコノミークラス症候群
飛行機のエコノミークラスの乗客に多いことから
俗に“エコノミークラス症候群”とも呼ばれる肺塞栓症。
注意が比必要なのは飛行機の中だけではなく、
職場などでも起こるようです。
エコノミークラス症候群はなぜ起こる?
長時間同じ姿勢で座り続けると、血流が悪くなり足の静脈に血栓(血の固まり)ができてしまいます。そしてこの血栓が流れて肺まで達すると、肺動脈の血管が詰まって胸痛、呼吸困難を引き起こします。この疾患をエコノミークラス症候群といい、最悪の場合死に至ることもあります。発症した場合の死亡率は10〜30%ともいわれています。
デスクワークでも起こる?!
エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスの乗客が最も危険とされていましたが、実際にはビジネスクラスやファーストクラス、鉄道、車、職場などでも起きているようです。ニュージーランドのある調査では、飛行機よりも職場でかかった患者の方が多かったといいます。
乾燥や生活習慣病にも要注意
血栓ができやすい条件として、同じ姿勢で座り続けることのほかに室内の乾燥が挙げられます。乾燥した飛行機や職場内では、かなりの水分が体内から失われます。その結果血流はドロドロになり、血栓ができやすい状況になります。また、生活習慣病予備軍の高血圧、高脂質等も血栓ができやすくなる大きな因子です。
■ こんな時(人)は気をつけよう ■
● 長時間同じ姿勢で座っているデスクワーク ● 飛行機や電車、車などの長旅
● 災害時などの自動車の中での寝泊まり
● タクシー、長距離トラックなどの運転手
● 高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満の人
● 足の骨折などケガや手術直後の人
● 妊婦や経口避妊薬を飲んでいる人
など
予防のポイントは水分補給と定期的な運動
エコノミークラス症候群の予防にはまず、血の流れを良くすることが重要です。血行を良くする(悪くしない)ためには、体を動かすなどの予防策を工夫してみましょう。
■ エコノミークラス症候群の予防策 ■
● 十分な水分補給 (1時間にコップ半杯ぐらいは水分を摂取する)
● 定期的に体を動かす
(ふくらはぎを揉む。足首の曲げや伸ばしや屈伸運動など)
● 座った状態で、長時間睡眠をとらない
● イスには座布団やクッションを敷く
● 体を締めつけない(きついベルトを避ける)
● 長い時間、足を組まない
など
夏本番 猛暑日は熱中症にご用心!
今年の4月から、最高気温が35℃以上の日を
「猛暑日」と呼ぶことになりました。
地球温暖化やヒートアイランド現象の影響で
猛暑日が多くなると、熱中症発症のリスクが
高まるので注意が必要です。
高温(35℃以上)・多湿で風の弱いときに起きやすい
暑さで体温調節がうまくいかなくなって健康障害を起こす病気を、総称して「熱中症」といいます。高温・多湿で風が弱いときに起こりやすく、気温が35℃以上(あるいは1日平均27℃)を超えると急激に増えるようです。また、スポーツや重労働などで、体内の筋肉から大量の熱を発生することでも起こります。
急に容態が変わるので油断は禁物
熱中症は、症状やひどさによって大きく重症度・中症度・軽症度の3つに分類されます。大丈夫そうに見えても急に容態が変わるのが特徴で、「ちょっと体調が悪い・・・」と思っている間に症状が悪化することが多いので注意が必要です。「熱中症かな?」と思ったら、水分・塩分を補給し涼しい場所に移動しましょう。
■ 熱中症の症状と分類 ■
軽症度(熱失神・熱けいれん) 数秒程度の失神、めまい。
足や腕、腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんが起こる。
中症度(熱疲労)
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気など。
重症度(熱射病)
意識障害(反応が鈍い、言動がおかしいなど)が起こり死亡率が高い。
迷わず救急車を呼ぶこと。
水分の摂り方にもコツがある
予防のために最も大事なのは水分補給です。「のどが渇いた」と感じたときには、すでに脱水がかなり進んでいます。スポーツの前や炎天下に出る前には水分を200〜500ml程度摂り、その後定期的に少しずつ補給しましょう。一度に大量に飲むのではなく、”のどが渇く前にこまめに補給”これが基本です。
アルコールは水分補給にならない?!
ゴルフのハーフで飲むビールはこたえられないといいます。しかしビールでは水分補給になりません。アルコールには利尿作用があり、摂った水分以上に尿が出てしまいます。アルコールを飲んだ後にはスポーツドリンクなどを1〜2杯飲んでおきましょう。
■ 熱中症を未然に防ぐ4ヶ条 ■
@ 水分と塩分の十分な補給。 特にスポーツの前にはコップ1〜2杯の水分補給を。
(スポーツドリンクが最適)
A 吸湿性、通気性のよい服を着る。
B 外出時は帽子、日傘を持ってゆく。
C 室内や車内では換気を十分にして、クーラーを使うことを我慢しない。
金利が動くとどんな影響がある?
昨年日本銀行はゼロ金利政策を解除しました。
利上げは平成12年8月以来、約6年ぶりです。
金利が動くことによって、
どのような影響があるのでしょうか。
日本銀行が景気や物価をコントロール!?
日本銀行は景気の状況によって金利を上げたり下げたりして景気や物価をコントロールしようとしています。例えば物価が上がると、
@ 物価が上がる
→
A 企業の利益が増える
↑
↓
C 消費が拡大する
←
B 働く人の賃金が上がる
というインフレの循環に陥ることが懸念されます。このようなとき、極端なインフレを避けるために日本銀行は金利を上げて景気を引き締めようとします。
日銀が金利を上げれば民間銀行の金利も上がる
日本銀行が民間銀行に貸し出すときに適用される基準金利(基準割引率および基準貸付利率:いわゆる公定歩合)が上がれば、日本銀行からお金を借りている民間銀行の利子負担が増えます。利子負担が増えれば、それに伴って民間銀行は企業や個人に貸し出すときの金利も上げることになります。民間銀行の金利が自由化されたとはいえ、日本銀行の基準金利の影響は相変わらず大きいといえます。
住宅ローン金利が1%上がれば購入できる物件が減る?
住宅ローンの金利が上がれば負担が大きくなりマイホームの購入に影響します。住宅ローン金利が1%変わるだけで、購入できる物件価格が500万円変わるといわれており、ライフスタイルを大きく左右します。一方預貯金が多い人は利息収入が増えるため金利上昇の恩恵が多くなります。その結果、個人消費の増加が見込めるかもしれません。
円高になると輸入産業は有利
日本国内の金利が上がれば円で運用するメリットが高まるため、これまで低金利で国外に流出していた資金が国内に戻り円高になることが想定されます。円高になると、海外から材料などを安く買うことができるため、食品、石油、電力、ガスなど、輸入産業が有利になり、逆に円安だと、海外に売るときに多くの円が受け取れるので、自動車や精密機械など、輸出産業が有利になります。
投資家が離れ、株価の一時的値下がりも
金利が上がれば、借金をしている会社の利息負担額が増えるので、借金の多い会社は大きく影響を受けます。また、投資家が株取引から離れやすくなるので、短期的には株価が値下がりすると考えられます。
ただし、物価上昇により企業の売上げや利益が増えるとも考えられ、中長期には株式相場も上がっていくと考えることができます。
(生活習慣病)
メタボリックシンドロームを未然に防ぐ
厚生労働省の調査(平成16年)によると、
40〜74歳の男性2人に1人、女性の5人に1人が
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
もしくはその予備軍であり、
その数は約1960万人にのぼると推計されています。
メタボリックシンドロームはなぜ恐い?
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満によって生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満など)になりやすい状態にあることを言います。肥満に糖尿病、高脂血症、高血圧などが重なると、それぞれの程度は軽くても一気に動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などになる危険性が高くなります。
【メタボリックシンドロームの診断基準】
●おへその位置での腹囲が 男性85センチ以上/女性90センチ以上
+
●次の@〜Bのうち2つ以上に該当 @最高血圧130mmHg、最低血圧85mmHg以上
A中性脂肪150mg/dL以上かHDL(善玉)コレステロール値40mg/dL未満
B空腹時の血糖値が110mg/dL以上
生活習慣を見直そう!
メタボリックシンドロームをまねく原因は主に食習慣と生活習慣にあります。内臓脂肪は溜まりやすいのですが、反面、燃焼もしやすいので生活習慣を少し改善すれば比較的簡単に減らすことができ、メタボリックシンドロームの予防・改善につながります。
下記の「予防10か条」と反対の生活習慣が多い人はメタボリックシンドロームになりやすいタイプと言えるので要注意です。早急に生活習慣を見直しましょう。
【メタボリックシンドローム予防10カ条】
1. 適正な体重を保つ
【適正体重=身長(m)×身長(m)×22】
2. 野菜・乳製品・豆類などを取り入れたバランスの良い食事をとる
3. 規則正しく1日3回食事をとる。朝食抜きや夜食はバツ
4. 脂肪の取りすぎに気をつける
5. 味付けを薄めにする
6. ジュースやお菓子など、糖分の多い食品を食べ過ぎない
7. 自分にできる運動をみつけて毎日続ける
8. 睡眠・休養をしっかり取る
9. お酒の量を控える。週2日は休肝日をもうける
10. 禁煙する
健康診断は自分を知るチャンス
メタボリックシンドロームは自覚症状がなく、毎日の生活習慣から少しずつ症状が進んでいきます。自分だけは大丈夫などと思わずに、年に一度は健康診断を受けて異常値に近づいていないかチェックしましょう。
2007年(亥年)はどんな年?
今年、平成19年の干支は丁亥(ひのとい)です。
亥年生まれの人は、
辛抱強く強い責任感があるといわれています。
亥年生まれの有名人には
ビートたけし氏、星野仙一氏などがいます。
亥年の出来事は?
過去の亥年の出来事を振り返ってみると、昭和22(1947)年5月3日に日本国憲法施行。昭和34(1959)年4月10日には皇太子・明仁親王の御成婚パレードが行われ、53万人が詰めかけました。昭和58(1983)年4月15日には東京ディズニーランドが開園し、1年間で1.000万人が来園しました。
【亥年の出来事】
603年
1167年
1467年
1707年
1851年
秦河勝が広隆寺(京都)を創建
平清盛、太政大臣となり平氏政権樹立
応仁の乱(〜1477年)
イングランド王国とスコットランド王国が合併し、グレートブリテン王国となる
第1回万国博覧会がロンドン・ハイドパークで開幕
どうなる? 平成19年の景気
景気の動向では、昭和34(1959)年は前年か始まった岩戸景気で高い経済成長率を示し、昭和46(1971)年はドルショックが世界経済に大きな影響を与えました。さて、平成19年の景気がどのようになるでしょうか。多くのシンクタンクでは、実質経済成長率は2.0〜2.5%と堅調な伸びを見込んでいます。
【各シンクタンク等の予測】
商工中金
家計部門では、所得の増加が続き、個人消費は堅調に推移。
企業部門は、生産の鈍化や在庫面での調整圧力から、設備投資は減速。
三菱総合研究所
ややテンポを弱めつつも「いざなぎ景気」を超えて平成19年度一杯
上向きの推移を続ける。
日本総合研究所
米国景気復調のプラス影響に加え、団塊世代の大量定年が退職一時金
増加による消費押し上げ等で徐々にプラス作用を広げていく公算。
2007年問題の影響は?
団塊の世代が大量に定年退職をむかえることで(2007年問題)、企業や経済にどのような影響があるでしょうか。この変革は対応によって企業にとってはチャンスでもあります。
【経済への影響】
プラス面
マイナス面
・ 雇用過剰感の解消
・ 人件費の減少
・ 個人消費の活発化
・ シルバービジネス拡大
・ 労働力人口の減少
・ 技術等の継承の断絶
・ 退職給付の負担増
・ 社会保障関係費の増大
身体の掃除(デトックス=解毒)をしよう!
体内に有害物質(毒素)が蓄積されると、
栄養素の吸収を妨げたり、
頭痛、肩こり、肥満など、
さまざまな体調不良の原因となります。
毒素を排出して身体の内側から健康に
現代は、環境汚染や食品添加物等さまざまな理由から、知らず知らずのうちに身体に悪い影響のある物質が 取り込まれているようです。
デトックス(detox)は解毒という意味で、体内に蓄積された毒素を出し、身体が本来持つ力を取り戻して健康増進を図るという考え方です。
デトックスの効用
デトックスで体内の毒素を一掃することで、さまざまな効果があります。
○ 新陳代謝が活発に
・・・老化予防、ダイエットの成功率があがる、美肌効果。
○ 血液・リンパの流れが良くなる
・・・むくみ・冷え症・肩こりなどの解消、生活習慣病の予防。
○ 免疫力アップ
・・・風邪などが引きにくくなる、アレルギーを起こしにくくなる。
○ 内臓機能の向上
・・・便秘解消。必要な栄養の吸収率、不要な物質の排泄力がアップ。
○ 自律神経が正常に
・・・不眠解消。ストレスがたまりにくくなる。
できることから簡単デトックス
デトックス療法として、断食や腸内洗浄、パワーヨガ等さまざまな手法がありますが、簡単なデトックスであれば普段の生活の中でもできます。
毒素の出口は便75%、尿20%、汗3%、つめ・毛髪各1%。なかでも便、尿、汗をいかにコントロールし、効率良く毒出しするかがポイントです。
■ 自分でできる簡単デトックス ■
【水分補給】
尿や便の排出を促すためには十分な水分補給を。1日に1.5〜2リットルの水をこまめに飲むとよい。硬度の高いミネラルウォーターがお勧め。
【生活リズム】
朝の排便習慣をつける。そのためには決まった時間にご飯を食べる、朝日を浴びて体内時計をリセットする等の準備が大切。
【リンパマッサージ】
リンパの流れにそって、軽くなでるように手のひらを動かすだけで、老廃物と毒素の排出がスムーズに。
【お風呂】
湯船にゆっくりつかって血行をよくし、汗とともに老廃物と毒素を排出。岩盤浴等も効果的。
【食材】
特にデトックス効果が高い食材は、たまねぎ、ネギ、にんにく、緑黄色野菜、海藻類、食物繊維の豊富なものなど。(無農薬や有機栽培のものならなおよい)
ストレスと上手に付き合おう! ストレスと一言でいっても、その原因や感じ方は
かなり個人差があるようです。
適度なストレスはむしろ生きていく上で必要なものですが
長期間にわたってストレスを感じ続け
ストレスをため込んでしまうと、心身に悪影響が出てしまいます。
ストレスをためず、ストレスと上手に付き合いましょう。
あなたはストレスをためやすいタイプ?
次にあてはまる項目が多い人ほど、ストレスをためやすいと言われています。
■ ストレスをためやすい性格・行動パターン ■
○ たえず動き回り、食事のスピードも速い
○ 物事がなかなか進まないと、じれったくなる
○ 「食べながら仕事」など、2つ以上のことを並行してやることが多い
○ 自分が興味ある話題が出ると、いつまでもそれに固執して話しつづける
○ 何もしていないのに罪悪感を感じることが多い
○ 日常的な事柄には興味を示さない
○ モノを「所有する」ことに価値をおく
★ チェックが2個以下ならストレスをためにくいタイプ
3〜5個ならややストレスをためやすいタイプ
6個以上は非常にストレスをためやすいタイプ
ストレス・サイクルから抜け出す
考え・イメージ、行動、気分・感情、身体は、常に相互作用しあっています。ストレスがたまると、悲観的な感情を抱くようになり、次のような悪循環に陥ってしまいます。
≪ストレス・サイクル≫
否定的な考え・イメージ
↑↓ ↑↓
不快な身体反応 ↑ 相互作用 ↓ 否定的な行動
↑↓ ↑↓
否定的な気分・感情
この悪循環から脱出するためには、ストレスの原因や自分の感情を客観化することが必要です。そのため次の項目を紙に書き出す「認知療法」が有効であると言われています。
■ 認知療法のプロセス(順に紙に書き出す) ■
1. ストレスを受けたときの状況
2. そのとき感じた気分や感情
3. その瞬間、浮かんだ考え(自動思考)
4. 自動思考を裏づけるような事実
5. 自動思考をくつがえすような事実
6. 上の項目から考えられる、より視野を広げた、バランスのよい考え方
7. 考えを変えた結果、気分がどのように変化したか
ストレスは、一度ため込んでしまうとなかなか取りにくいものです。日頃から適度な休憩や自分に向いている気分転換方法を見つけて「心のストレッチ」を行い、ストレスと上手に付き合いましょう。
味覚障害 おいしく食べていますか?
味覚障害を持つ人は24万人にも達すると推計されています。
「何を食べても味がしない」「食べ物の味が薄く感じられる」
こんな症状があったら味覚障害かもしれません。
原因の多くは亜鉛不足
味覚を感じるのは、舌やあごにある味蕾(みらい)という細胞。この細胞は新陳代謝が活発で3〜4週間で生まれ変わりますが、そのためにはたくさんの亜鉛を必要とします。ですから、亜鉛が不足すると細胞が再生されず、味覚障害の原因となります。
● こんな症状が味覚障害 ●
味覚減退 味覚消失
異味症
自発性異常味覚
解離性味覚障害
悪味症
味の感じ方が鈍い 味を感じない
本来の味と違う味に感じる
何も食べていないのに味がする
特定の味だけがわからない
何を食べてもいやな味になる
手軽な食生活が亜鉛不足を招く!
インスタント食品やファーストフードへの依存、無理なダイエットによる食生活の偏りが亜鉛の摂取量を減少させるようです。さらに、加工食品に含まれる食品添加物には、体内の亜鉛を排泄させる働きがあるため、ますます亜鉛不足に。偏食を避け、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
なお、味覚障害の原因がすべて亜鉛欠乏とは限りません。心当たりがあれば、一度耳鼻咽喉科に相談することをお勧めします。
放っておくと別の病気を引き起こす!?
味覚は単に味を楽しむだけでなく、食べて良い物か、いけない物かを判断しています。味がしなければ、食べ物が腐っていてもわかりません。また、味覚が鈍ると味付けが濃くなります。きちんと味が付いていてもさらに塩や唐辛子などをたくさんかけないと味を感じなくなり、肥満や高血圧、糖尿病などにもつながりかねません。
味がわからなくなったら、食事の楽しみも半減してしまいます。食欲の秋、旬の味を豊かな味覚で味わいたいものです。
● 亜鉛を多く含む食品 ●
牡蠣 (70g)
豚レバー (50g)
牛もも肉 (90g)
うなぎ蒲焼き (100g)
ホタテ貝 (70g)
アーモンド (30g)
納豆 (50g)
そば(茹) (240g)
9.2mg
3.4mg
3.6mg
2.7mg
1.8mg
1.3mg
1.0mg
1.0mg
亜鉛の1日の摂取目安は、男性12mg、女性12mg程度
もの忘れを防ぐ!こんな方法・あんな方法
「もの忘れ」に不安を感じる人の割合は、年齢が高くなるほど多くなるようです。
覚えるときのちょっとした工夫でもの忘れを防げるようです。
●▲■ 繰り返し思い出す ■▲●
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。「短期記憶」は、普段かけない電話番号を一時的に記憶するといったもので、用が済んだらすぐに忘れてしまいます。しかし、短期的な記憶も繰り返し思い出すことで次第に脳に定着し、長期的な記憶となります。
●▲■ 関連づけやイメージが思い出すヒントに ■▲●
思い出すときは、固有名詞の字面だけを引き出そうとすると行き詰まりやすいもの。人の名前を覚えるときなども、語呂合わせや顔の特徴、関連するイメージなど、いろいろな手がかりを作っておけば、名前を忘れてしまった場合でも手がかりから思い出すことができます。
●▲■ 五感を総動員しよう! ■▲●
手や耳などの器官を刺激して記憶したものも、長く保持されやすくなります。覚えるときにはポイントを書き出したり、声に出して何度も読み返したりすると効果的。「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「触れる」の五感を総動員して、覚えたいことを強く印象づけましょう。
●▲■ 香りで記憶力アップ! ■▲●
香りが脳に与える影響は大きく、レモンやローズマリーの香りには、記憶の中枢である「海馬」の働きを活性化させる効果があります。これらの香りを嗅ぐことで集中力が増し、左脳と右脳の伝達が促進されて記憶力が高まります。
●▲■ 記憶力を増す食べ物がある?! ■▲●
レシチンは脂質の一種で、大豆や卵、ナッツ類、チーズなどに含まれている栄養素です。このレシチンは、体内で神経伝達物質の「アセチルコリン」に変化し、脳に直接働きかけて記憶力をアップさせるといいます。
■もの忘れを防ぐ対策■
○ メモ魔になる
○ 何かに関連づけて覚える
○ 繰り返し思い出すようにする
○ 興味を持つ
○ 場面をイメージしてみる
○ まとめて分類して覚える
○ ものを置いたり入れる場所を決めておく
○ 手がかりの小道具を使う
○ 覚えるのは一つずつ
○ 口に出して指さし確認
快眠術で夏バテ防止
睡眠不足は夏バテの大きな原因になります。
むしむしと暑くて眠れない、暑くて途中で目が覚めてしまう・・・・・・。
これでは身体から疲れが抜けません。
麻の枕カバーや寝具
夏の夜は湿度が高い上にコップ1杯半程度の汗をかくため、寝床内の湿度は80%以上にもなります。寝苦しさの原因はこの湿度にあります。そこで寝具は麻などの吸湿・発散性の優れたものを選びましょう。昔から伝わる快眠の知恵「頭寒」(頭を涼しくする)も、枕カバーを麻にするだけで効果があります。
シャワーより湯ぶねに入ろう!
人は身体の深部の体温が低下することで眠りに入りますが、ある程度身体を温めておくと体温を下げるきっかけになります。そこで、夏でもシャワーで済まさず、お風呂に入りましょう。ぬるめのお湯にゆっくり入って体温を上昇させておくと、入浴後、少しずつその体温が下がるにつれて眠気が訪れるようです。
エアコンは「除湿」に
室温を調整するにはエアコンが一番手軽ですが、冷やし過ぎが身体に悪いのは言うまでもありません。室温は25〜28℃、湿度は50〜60%が適当です。室温は高くても湿度を下げれば快適になるので、ドライ運転を上手に利用しましょう。睡眠中はエアコンを切るのが原則。オフタイマーを使いましょう。
寝る前の冷たいものはダメ
暑いとついつい冷たいものに手が伸びてしまいますが、冷たい飲み物、食べ物は体を冷やし、夜中に目を覚ます原因になります。暑くても寝る前の冷たいものは控えた方が無難です。レタスや玉ねぎは快眠の友?!
いざ寝ようと思っても、なかなか寝つけないときの強い味方を紹介します。眠りを誘う食べ物
レタス |
レタスやサンチュに含まれるラクッコピコリンと呼ばれる成分が、睡眠誘導に大きな効果があります。 |
玉ねぎ |
玉ねぎの香りは神経を鎮めます。刻んだ玉ねぎを枕元に置くだけで大変効果的です。 |
ホットミルク |
お腹がすいて眠れないときにはホットミルクを。牛乳には鎮静作用があり、睡眠物質であるトリプトファンも含まれており心地よい眠りを誘います。 |
色が身体に影響を及ぼすって本当?
人間は、約80〜90%の情報を視覚から得ています。
その視覚情報の80%以上が色の情報と言われ、人が色から受ける影響は大きいといいます。
色の心理効果
人は、色の違いによって異なる感覚を持ちます。
「暖色系」と「寒色系」の色では、心理的に感じる温度差は約3℃。
「寒色系」より「暖色系」の色の部屋のほうが時間の経過が早く感じられる。
「暖色系」や明るい色は近くに見え、「寒色系」や暗い色は遠くに見える。
「黒」は「白」よりも約1.87倍重く感じる。
この効果を利用し、ダンボールを白にしたら、宅配便や工場での作業の効率が良くなっただけでなく、疲れが半減したという報告もあります。
画家は長生き!?
個性的な色彩で著名な画家には長生きした人が多く、例えばピカソは92歳、ミロは90歳、シャガールは98歳まで長生きしています。医学的効果はまだ研究段階ですが、色彩が健康に影響を与えているのではないかと言われています。医療にも、身体に赤や青の光を当てて病気を治す光線療法があり、効果を上げています。
画家は長生き!?光の持つパワーを生かそう
色の持つパワーを生かし、生活にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。思わぬ効果があるかもしれません。
[色の持つ健康効果]
赤 新陳代謝をよくする。
冷え症、食欲増進に効果的。
青 精神を鎮静化させる。
血圧を下げ、神経性の高血圧、安眠に効果的。
食欲を抑える効果も。
黄 消化作用を促進させる効果があり、
消化不良や便秘に効果的。
緑 ストレス解消・リラックスに効果。
免疫力を回復させる力がある。
ピンク 心や筋肉の働きをリラックスさせてくれる。
[色の使用例]
・ 赤い肌着や靴下をつけることにより、全身が温まる。
・ 青いランチョンマットで食事をすると食欲が抑えられるので
ダイエットにおすすめ、逆に橙や赤は食欲を増進。
・ トイレに黄色のタオルをかけることで便秘に効果。
・ 病院や歯科医院のナースの制服がピンク色だと緊張を和らげる。
など
つ ら い ひ ざ の 痛 み
中高年を中心にひざの痛みを訴える人が増えています。これは、関節軟骨(クッションの役割)が次第にすり減ってしまうことが主な原因です。
体重が直接かかるひざ |
ひざ痛の多くは「変形性膝関節症」が原因で、40歳以上の5人に1人がかかると言われています。この他に、O脚の人は関節の内側の関節軟骨の磨耗・変形が起こりやすく、また肥満の人も歩行時にひざにかかる重さは体重の2〜10倍と言われています。
痛みは進行する! |
はじめのうちは関節を動かすときに痛むだけでも、次第に立っているだけで継続的な痛みを感じるようになります。さらに進行すると安静にしていても痛むようになります。
【どんな症状が起こる?】
歩き始めや階段の上り下り、長時間歩いた後などにひざが痛む。
進行すると、階段の上り下りが辛くなったり、正座やあぐらがかけなくなる。
ひざに水がたまり、熱をもってくることもある。
進行に従って関節が変形し、O脚になってくる。
ちょっとした工夫で痛みを解消 |
軽度の関節痛なら、日常生活でのちょっとした工夫や運動で解消できることも多いそうです。本格的に痛めてしまう前に、早めにケアしましょう。
【ひざの痛みを軽減させる方法】
ひざを冷やさない 血液循環が悪いと痛みを誘発。サポーターやひざ掛けなどで保温を心がけましょう。
筋肉を鍛えて関節
をサポートする
プールでの水中歩行や自転車など、関節に負担をかけない運動を。また、お風呂のお湯をひざから下でゆっくりかき回すと、関節が無理なく柔軟になります。内回しと外回しを交互にするとよいでしょう。
クッション性の高い 足に合った靴を
はく。
ダイエットする 体重を1kg減らすだけで、動いた時などに片ひざにかかる負担は3〜5kg減ると言われています。
今年の花粉は10〜30倍の大量飛散!?
花粉症の患者数は約2,000万人といわれ、今や「国民病」とも呼ばれています。その症状や治療薬の副作用による労働力の損失は、およそ600億円という試算も出ています。
昨年の10〜30倍の花粉が飛散
平成16年の夏は全国的に記録的な猛暑となりました。この影響で、今春は全国的に花粉が非常に多く、東北南部から西の地方は昨年に比べると10〜20倍、地域によっては30倍以上と予想されています。ただ来年は、その反動で非常に少なくなりそうです。
拡散範囲の狭いもの、量の少ないものもありますが、短い期間を除いてほとんど1年中何かの花粉が飛んでいます。しかし、量や範囲が圧倒的に多いのはやはスギ花粉のようです。
日本人の約50%が花粉症予備軍!
花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)は、花粉から身体を守ろうとするIgE抗体(免疫機能)の過剰な反応によるもので、日本人の約50%がIgE抗体を持っていると言われます。抗体のある人は、現在発症していなくても「花粉症予備軍」と言え、発症する可能性があります。花粉症かなと思ったら、早めに耳鼻科や眼科で診察を受けましょう。
花粉症対策
花粉症対策の基本は、当たり前ですが花粉との接触を極力避けることがとても重要です。そして、それと同じくらいに大切なのが体調を整えることです。規則正しい生活で花粉の季節を乗り切りましょう。
【自分でできる予防と対策】 ・ 外から帰ったら、すぐにうがい
・ こまめに部屋を掃除する
・ 空気清浄機を活用
・ 外出時にはマスク(花粉数が1/6に減少)、めがね(花粉数が1/4に減少)、帽子を
・ 適度な運動
・ 十分な睡眠と休養をとる
・ 疲れやストレスをためない
・ バランスのとれた食生活
・ 刺激物やアルコール、たばこはひかえる
【試してみたい健康食品・民間療法】 ・ お茶(甜茶・柿の葉茶・スギ茶など)
・ シソ
・ ヨーグルト
・ 青魚
・ 鼻を生理食塩水で洗う
・ スチーム吸入・蒸しタオルなどで鼻を温める
<花粉の飛散時期>
耳鳴りや難聴が増えている?!
耳の健康は全身の健康状態と大きくかかわっています。
最近ではストレスが原因の耳鳴りや難聴が増えているようです。
耳が疲れると聴力が低下 |
大きな音を聞くと耳は疲れます。耳が疲れると聞こえが悪くなり、日常生活でも聴力が半分以下に低下することもあるようです。
具体的にどこが疲れるかというと、内耳の蝸牛の中に並ぶ有毛細胞です。ストレスなどが原因で有毛細胞に循環不全が起こると、動きも悪くなってしまいます。有毛細胞の動きが悪いと難聴になり、誤作動を起こすと耳鳴りになります。
何気ない音がストレスに |
私たちは、日常、家庭内の生活音や通勤・外出時の街の喧噪など、無意識のうちに多くの騒音を耳にしています。こうした何気ない音が刺激となってストレスに結びつくこともあるようです。
有毛細胞の疲れは8時間の安静で回復しますが、耳を上手に休めていないと、疲れが蓄積してしまいます。
耳にやさしい環境づくりで耳を守ろう ・ ヘッドホンステレオのボリュームは程々に、長時間(2時間以上)聞き続けない。
・ 鼻は片方ずつ静かにかむ。
・ 定期的に耳掃除をする。
・ 汚れた手で耳を触らない。
・ バランスの取れた食事。特にビタミンB群は神経の老化予防に効果的。
高血圧、糖尿病の人は要注意! |
老化とともに起きる難聴は自分では気づきにくいものです。定期的に聴力検査を受け、聴力低下していないかをチェックしましょう。
高血圧、糖尿病など持病がある人は、加齢による影響も受けやすいようです。放っておくと動脈硬化や高血圧から難聴になるケースもあります。
難聴チェック
・ テレビの音が大きいとよく注意される
・ 話し声が大きくなったといわれる
・ 顔を見ていないと会話がしづらい
・ 聞き間違いが多くなった
★1つでも心あたりがあったら、聴力の検査をおすすめします。
めまいを感じたら検診を |
耳は音を聞く働きのほか、体の平衡を保つという重要な働きもしています。例えば、「めまい」は耳の病気が原因になっていることも多いようです。めまいを伴う病気として内耳炎が代表的ですが、中耳炎が進行したり難聴になっても起こるようです。めまいを感じたら、早めに検診を受けて原因を確かめましょう。
カゼの症状が和らぐ食事メニュー
カゼは一番身近な病気といえ、古くからさまざまな民間療法が勧められています。
今回は症状別のカゼ対策メニューの一部を紹介します。
熱が出た・・・「ネギおかゆ」 |
おかゆを作り、最後に2センチほどに切ったネギの白い部分(2本分)と砂糖適量を入れて2〜3分煮詰めます。熱々のうちに食べ、すぐに寝て汗をかくといいようです。砂糖には熱を下げる作用があるといいます。
下痢ぎみだ・・・「シソスープ」 |
青ジソ10枚を細かく切り、ショウガスライス6枚、黒砂糖と一緒に土鍋などの器に入れます。沸騰したお湯を入れ、フタをして10分ほど置き、エキスが湯に溶け出たところで飲みます。1日2回が目安。青ジソ、ショウガ、黒砂糖には体を温め、胃腸を整える作用があります。
タンが出る・・・「ショウガ湯」 |
ショウガをおろし金ですり下ろし、熱湯を注ぎハチミツを入れて飲みます。ショウガは血液の循環をよくするので発汗・解熱作用があります。鼻づまりにも効き、のどにも良いようです。香りの成分がのどの炎症を抑えて、タンの切れをよくします。
カゼをひいて胃腸の調子が悪い・・・「大根の種のおかゆ」 |
少量の米と園芸店等で売っている大根の種を一緒に炊き、おかゆにします。根がついたままのカイワレ大根でもよく、その場合はおかゆができた後に入れます。大根の種には胃腸にたまった“汚れ”を取り除く作用があるといいます。
せきのひどいとき・・・「ギンナン」 |
少し煎って皮をむいたギンナン10グラムを、柔らかくなるまで5分程度弱火で煮ます。これにハチミツをかけ、できるだけ喉に当たるようにゆっくりと食べると、せきが鎮まるようです。
カゼをひいたときは、消化がよく体が温まる食事が一番です。
体が温まれば、血液の循環がよくなり粘膜が修復され、免疫力も高まります。
カゼ対策メニューで、カゼのシーズンを乗り切りましょう。
身体のSOSは意外な症状に現れる?!
身体に現れるちょっとした症状が、実は病気発生のSOSであり、しかもその病気とは一見関係ないような意外な症状として現れることが多いといいます。
胸やけ 狭心症?
|
目の疲れ 高血圧?
|
まぶたがむくむ 腎臓病?
|
背中が痛い 膵臓炎?
|
手のひらが赤くなる 肝硬変?
|
全身がかゆくてたまらない 肝臓病?
|
「病は気から」とも言いますから、過度に神経質になる必要はありませんが、一定の症状が長く続く場合など、おかしいなと思ったら医師に相談してみましょう。
病状に応じた入浴法
入浴は身体を清潔にするだけでなく、疲労回復などにも良いと言われていますが、その効用はお湯の温度や入り方で異なります。体調や症状に合わせた入浴方法をいくつか紹介します。
「胃もたれ」 ぬるめの湯
胃の働きが悪かったり、胃液の分泌が少なくて起きる“胃もたれ”の場合は、ぬるめの湯(38〜40度)にゆっくりと入ると有効です。ぬるめの湯に入ると、副交感神経が働いて、体はリラックスした状態になり、内臓の血行が良くなるため、胃腸の働きは活発になります。
「胃酸過多」 熱めの湯
胃もたれとは逆に、胃の働きが良すぎて“胃酸過多”の場合は、熱めの湯(42〜43度)に短く入ると症状の改善が期待できます。熱めの湯に入って交感神経を刺激すると、胃の働きが抑えられます。
「便秘」 症状で湯の温度を変える?!
腸の働きが悪くて何日も便が出ないような人は、ぬるめの湯にゆっくり入って働きを活発にすると効果的です。
腸が働き過ぎてけいれんしてしまうために、ウサギのような便しか出ないような人は、熱めの湯に短く入って働き過ぎを抑えると効果的です。
「肩こり」 シャワーで刺激を
肩こりのときは、ややぬるめの湯にゆっくりつかります。また、温水シャワーを後頭部から肩にかけて2〜3分あてると、血行が良くなり症状を緩和してくれます。頑固な肩こりには温水と冷水を交互に当てると効果的です。
<いろんな入浴法>
半身浴 ぬるめのお湯に下半身だけ つける方法 |
心臓への負担が少なく、長く入ることで新陳代謝を促進し、 血行をよくします。冷え症解消にピッタリ。 |
部分浴 手浴や足浴など |
手・足浴は末梢血管の循環を促進し、こりや冷え、むくみを 緩和します。また、ストレスなど精神的な疲れにも効果が あります。 |
温冷交代浴 熱いお湯と冷たい水を 交互に浴びる方法 |
血管を収縮・拡大させるので血液の循環が良くなり、低血 圧の改善などに効果があります。 |
長く入るときは水分補給を忘れずに
疲労回復やストレスがたまっているときも、ぬるめの湯にゆっくり入ると効果があります。入浴時間の目安は20分前後ですが、自分が気持ち良いと感じる時間だけ入ることが大切です。ただし、長く入るときは水分を補給しながら入浴するようにしましょう。
運動して「骨」をきたえよう
8月にはアテネオリンピックが開催されますが、スポーツマンの丈夫な身体は筋肉だけでなく骨が支えています。
「骨を強くする」には、カルシウムも大切ですが、その強化に欠かせないのが“運動”です。
宇宙飛行士は骨が弱くなる?!
|
運動が骨芽細胞を刺激
|
1日6,000歩から7,000歩を歩く
|
<参考:骨にかかる力>
|
「目の疲れ」にご用心
人は、情報の85%を目から得ていると言われています。
近頃では、パソコン等の普及により、益々目を酷使しています。
9割以上の人が目の疲れを訴える?
厚生労働省の調査によると、コンピュータの使用に伴って、身体的疲労・自覚症状のある労働者は77.6%にも達しているとの結果が出ています。
疲れ目を放っておくと視力が低下?
疲れ目は、基本的には休養をとれば回復します。しかし休養をとらずにいると視力の低下を引き起こす可能性があり要注意です。
なお、休養をとっても目の痛みやかすみなどの症状が残る場合は「眼精疲労」が考えられます。目の疲れの症状が重く長く続く場合は、眼科医の診察を受けることをおすすめします。
目の疲れ具合をチェックしよう
あなたの「目の疲れ」度はどれくらいか、チェックしてみましょう。
<目の疲れ度チェック(一例)> |
@ 室内にいてもまぶしく感じる A デスクワーク中に焦点が合わないことがある B 机の上の書類などから離れた掛け時計などに視線を移すとぼやけて見える C 続けて車の運転などをすると、目に鈍い痛みがある D ずきずきした頭痛のような不快感を目に感じる E まぶたが重く開けにくい 〔目の疲れ度〕 該当項目が 2個以下 : 今のところ大丈夫。 3個〜4個 : 要注意。 5個以上 : 疲れている。適時休養を。
|
《目の疲れ解消法》 |
目が疲れたかなと感じたら、次のような方法を試してみましょう。 (1) 温冷法 ・ 40度くらいのタオルを3〜5分程度目に乗せる。 ・ 次に水道水をつけた程度の冷たいタオルを3〜5分ほど目に乗せる。 ★ 以上は1回でも効果はあるが、2〜3回繰り返してもいいようです。 (2) 目を使う仕事では、1時間に2〜3分は目を休める。
|
改めて「手洗い」に注目!!
食中毒が多発する季節がやってきました。
最も効果的で誰でもできる予防策は、「手洗い」です。
病気を引き起こす細菌とウイルス
健康な人の手のひらの中央1cu当たりに45万個の菌がついており、大人の爪0.1gに平均440個の菌が付着しているという調査報告があります。
皮膚は無菌状態ではなく、正常でも存在する細菌がいて、これらを正常な常在菌といい、害を及ぼすことはなくそれなりの働きをしています。ところが、皮膚が病気を起こす菌に汚染されると、口や傷口から菌が入り病気につながりかねません。
一般的に「ばい菌」といわれるものは、病原菌の俗称です。病気を引き起こす病原体には色々な種類がありますが、おおよそ細菌とウイルスに大別できます。
適切な環境のもとで自己増殖する能力がある。
(例:食中毒のサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など)
細菌より小さく、他の細胞に入ってその細胞の中で自己複製する。
(例:インフルエンザ、おたふく風邪、水疱瘡など)
石けんでの手洗いが予防に効果
おしぼりなどで拭くと、見た目は汚れが落ちてきれいですが、雑菌は落ちません。病原菌の数を減らして正常な常在菌も残る程度の手洗いが良いようです。強力な洗剤や消毒剤で洗いすぎると正常な常在菌もいなくなり、思わぬ害がでることがあるからです。
石けんを使って揉み手洗いをした後で水で流すという方法は、万国共通の最も基本的な食中毒予防法の一つとして世界保健機関(WHO)もすすめています。
<効果的な手洗いのポイント>
|
「疲れ」はためずにその日にリセット
年齢に関係なく「疲れた」を口癖にする人が、最近増えているようです。
「疲れ」は、身体を守る重要なシグナルといわれています。
どのくらい疲れているのかな? |
あなたの疲労度をチェックしてみましょう。
配点 : いいえ ・・・ 0点、 少し ・・・ 1点、 はい ・・・ 2点
・ ボーッとしていて頭が働かない
・ 身体全体がだるい
・ 睡魔に襲われる
・ 目が疲れたように感じる
・ 横になって休みたい
・ ヤル気がおこらない
・ 単純なミスが目立つようになった
・ 目まいがする
・ 頭痛がある
・ 肩がこる
☆ 採点 ☆
0点 ・・・ 元気(良好な状態)
1〜 7点 ・・・ 少し疲れ気味(かるい疲労)
8〜15点 ・・・ だいぶ疲れている(中程度)
16〜20点 ・・・ 非常に疲れている(重い疲労)
身体と心の疲れのバランスを |
身体の疲れと心の疲れのバランスをとることが疲労回復のポイントです。
疲れてちょっときついかなと感じたら、無理は禁物です。ため込まないでその日のうちにリセットしましょう。心が疲れている時ほどカラダを動かすようにしましょう。
・ 休日に公園の芝生に寝転んで空を眺めたり、風を感じてみる。
・ 海までドライブして、海を眺める。
・ ソファーや布団にからだを横にしてゆったりとした音楽や自分の好きな曲を聴く。
・ 夜景や星空を眺める。
・ 仮眠を取る。(10分程度で長くても30分くらい)
・ 深く腹式呼吸をして呼吸を整える。
* 鼻から息を吸い、ため息をつく要領で「ハアーッ」と長息を吐く。苦しくならない程度に長く息を吐いたら、少し息を止めて休む。吸ったらまたハアーッと吐いて休む、を繰り返す。
・ 毎日の入浴で疲れを解消!
* 肉体疲労の回復には、熱めのお湯に入るのがいいようです。疲労部位と非疲労部位の差がなくなって疲労感がとれます。手湯や足湯の部分浴もおすすめです。サウナ浴は、全身の代謝促進、心とからだの平衡、汗が蒸発するときの爽快感などによるいわば間脳のマッサージになります。
疲労感が長くとれない場合は? |
原因が分からず、「身体がだるい、疲れやすい」などの病状が急に起こり、それが長期間(6ヶ月以上)続くといった場合、慢性疲労症候群といった病気が疑われます。放っておくと筋肉痛や頭痛、集中力の低下、食欲減退などの症状が現れます。気になるときは医師に相談しましょう。
なぜ起こる? モノ忘れ
とっさに人や物の名前が思い出せないといった経験はありませんか。
ど忘れ・モノ忘れは誰にでも起こるようです。
モノ忘れって何? |
モノ忘れは誰にでも起きる現象の一つですが、40歳を過ぎた頃から老化現象の一つとして、徐々にその頻度が高くなります。主な要因として次のようなことが考えられます。
「他のことで頭が一杯になっている」
「関心が薄いから思い出せない」
「悩みがある」
「アルコールを飲み過ぎた」 など。
年代別「モノ忘れ」の内容ベスト3 |
20代 | 30代 | 40代 | |
1 | 知人の名前 | 知人の名前 | 知人の名前 |
2 | 電話番号 | 仕事上のこと | 自分の行動 |
3 | 約束 | 電話番号 | 曜日 |
(「発掘!あるある大辞典」より)
「体験」を忘れると要注意 |
誰にでもあるモノ忘れ、固有名詞など一部分を忘れるというのなら大丈夫ですが、自分の直近の行動を忘れてしまうなどの場合は要注意です。次のようなことはありませんか。
<朝食を食べた後>
@ 何を食べたかを忘れる。
A 食べたこと自体を忘れる。
<探し物をしているとき>
B 何を探していたか忘れる。
C 探していたこと自体を忘れる。
AやCのようなことがよくあり、さらに
モノ忘れについての自覚がない
約束の時間や場所が混乱してしまう
同じ行動を繰り返してしまう
といった場合は、病院に行って相談することをおすすめします。
モノ忘れを防止するには? |
モノ忘れを防止するには、脳を日々活性化させることが大切です。次のようなことを心がけましょう。
なるべく人との会話を心がけ、多くの人との付き合いを積極的にする。
1日20分程度の散歩をする。
日記をつけたりして、毎日文字を書くくせをつける。
利き手でない手を使うと、脳に適度な緊張感が生まれ刺激になる。
[ ど忘れ防止法 ]
買い物に行く時には、初めに献立を決めておく。
料理を作る手順を思い浮かべながら食材を買いに行くとよい。
人の名前などは手帳などに書き何度も読み返す。
その人の顔の特徴やゴロ合せ、似ている動物など手がかりを作っておく。
見逃すな! 脳梗塞のこんな兆候
「芸能人が軽い脳梗塞で緊急入院」といったニュースが話題になりました。
本人が全く気づかずに脳梗塞が進行していることがあるようです。
そもそも「脳梗塞」って何? |
「脳梗塞」は、脳の血管が詰まって酸素や必要な成分がうまく供給されず、脳の組織が死んでいく病気です。脳梗塞の初期の症状を「隠れ脳梗塞」というそうです。
初め数ミリ程度の微少な梗塞(血管が詰まってしまう状態)が数個現れ、あちこちにだんだんと現れるようになり、最後には本格的な脳梗塞に発展していきます。
40歳代では4人に1人、50歳代では3人に1人、60歳代では2人に1人、70歳代ではほぼ全員に脳梗塞があると言われています。
(日本生物科学研究所HPより)
あなたは隠れ脳梗塞!? |
「隠れ脳梗塞」が疑われる身体的症状を以下のチェックリストでチェックしてみましょう。
それぞれの項目で、2個以上該当したら隠れ脳梗塞が疑われます。
<ノドの異常>
|
<知覚障害>
|
<視力障害>
|
<その他>
|
気になる時は受診を |
脳梗塞はどの年代にも起こりえます。早期発見、早期治療が大事ですので、もし以上のようなことに該当し気になる人は、医者の診断や「脳ドック」を受けましょう。
今年は、若返ろう!!
年をとるとともに、実際の年齢と肉体的な年齢(体内年齢)には差が出てくると言われています。
あなたの体内年齢はいくつでしょう。
あなたの体内年齢は何歳? |
忙しくてストレスが多い時代、老化が早まっている人が増えているようです。長期間不規則な生活を続けると老化のスピードが速まり、実際の年齢(実年齢)よりも体内年齢が進んでしまい健康を害する原因ともなります。
体内年齢に非常に関係のあるものに、血管と腸が上げられます。「血管年齢」と「腸年齢」をチェックしてみましょう。
<あなたの血管は何歳?>
・ 血圧が高い ・ タバコを吸う ・ 外食が多い ・ 満腹になるまで食べてしまう ・ 積極的に運動をする習慣がない ・ ストレスを感じることが多い ・ 親・兄弟に心臓病や脳卒中で倒れた人がいる ・ いつも時間に追われ、几帳面で完全主義である |
* 採点 : 該当事項が
2個以下 ・・・ 血管年齢は年相応
3〜5個 ・・・ 実年齢+10歳
6〜8個 ・・・ 実年齢+15歳
<あなたの腸は何歳?>
・ 年齢より老けてみられる、顔色が冴えず肌に張りがない ・ 朝起きたときは身体がだるくヤル気がわかない ・ 朝食後に便意がなく便秘気味で、便の色が黒く臭い ・ 疲れやすく風邪を引きやすい ・ 階段を駆け上がると息切れがする。太り気味で運動不足気味 ・ 食事は外食が多く、野菜が嫌いで毎日のように肉を食べている ・ 長年タバコを吸っている ・ 飲酒の機会が多く深酒してしまう ・ 寝付きが悪く睡眠不足がち ・ 無趣味でストレスを解消できない |
* 採点 : 該当項目が
2個以下 ・・・ 実年齢より腸年齢が若い
3〜5個 ・・・ 食生活を改善し運動不足を解消しないと実年齢を上回る。
6〜8個 ・・・ このままでは腸年齢が加速度的に老け込む。
9〜10個 ・・・ 腸年齢の老化は深刻。改善しないと重大な病気の恐れも。
「若返り」の3つのポイント |
・ 喫煙や過剰な飲酒・食事など偏った生活習慣を見直す。
・ 食物繊維を豊富に含んだ食品を中心にバランスよく食事をとる。
・ 適度な運動とストレスの解消を心がける
健康に良いこともやりすぎはダメ
いろいろな健康法を行うことは良いのですが、無理をしすぎると身体を壊しかねません。
体調なども考えて行いましょう。
身近な健康法 |
身近な健康法として、次のようなものが上げられます。
<健康法(一例)>
ジョギング、ウォーキング、アクアビクス、ストレッチ、ダンベル体操、乾布摩擦など
身体のために良いといっても・・・ |
健康に良いことも、やりすぎは逆効果です。
・ ウォーキングを無理にすると?
足に負担がかかります。歩き方が大切で、姿勢や歩幅、距離や時間などもよく考えて自分に合わせること。怪我をしているときは中止しましょう。
・ ジョギングをしすぎると?
ウォーキングに比べ、膝には3倍もの負担がかかります。足の筋肉や関節、腱にも負担となります。
・ ストレッチをやりすぎると?
関節や筋肉の硬さなどは、人によって様々。注意しないと筋繊維や関節の靱帯を簡単に痛めます。
・ スイミングを無理にすると?
適度に行うのであれば良い運動ですが、身体を冷やしやすいので、冷えに注意しましょう。
・ 断食は?
体力などに問題がないかよく考えてから行いましょう。自己診断しないで、専門医や断食を行っている機関に事前に相談して行いましょう。
気をつけましょう |
・ ゆっくりお風呂に入るのは良い?
入浴法次第では身体に良くも悪くもなります。お年寄りが好む熱湯のような一番風呂は身体に負担をかけ危険です。
・ 足もみって良い?
足もみは内臓に働きかけて身体全体の調子を良くする効果があります。ただ、身体の状態によっては刺激が強すぎて、悪い影響もあるので要注意です。
<足もみを行ってはダメな人>
酔っている人、伝染病にかかっている人、腎臓や心臓が悪い人など。具合が悪い場合なども止めましょう。
ほどほどが肝心 |
健康に良いからとハードに身体を動かして筋肉や腱など身体のあちこちを痛めてしまっては元も子もありません。
無理をしないで、気長に行いましょう。
少しずつリラックスして楽しみながら行うのが秘訣です。
肩凝りを和らげるこんな方法
肩凝りで毎日辛い日々を送っていませんか?
血行をよくして凝りをほぐしましょう。
どうして肩が凝るの?
筋肉は身体を動かすたびに”収縮”と”弛緩”を繰り返していますが、長時間同じ姿勢でいたりすると、筋肉が緊張した状態が続いて、血液の流れが悪くなります。首や肩の周囲の筋肉の極度の緊張と疲労で血液循環が悪くなり、肩凝りが起きると言われています。
あなたはどのタイプ?
次のような人は、肩凝りになりやすいようです。
肩凝りになりやすい体型である
・・・肥満体、極端なやせ型、なで肩、いつも背中が丸まっているような姿勢の人などは要注意。
肩に無理な姿勢をとることが多い
・・・腹這いになって本を読む。寝転がってテレビを見る。
足を組み前かがみでのデスクワーク。
冷え性である
・・・夏場、クーラーの効きすぎる所で仕事をしている。
冬場でも、長時間外にいることが多い。
精神的なストレスに弱い
・・・データを取り扱う仕事など、間違えないよう神経を使うことが多い。
ノルマや納期などに追われ気が重くなることが多い。
目が疲れている
・・・メガネやコンタクトが合わず見えにくい。
長時間パソコンに向かって仕事をすることが多い。
肩や首の骨、関節に異常がある
・・・肩凝りだけでなく痛みやしびれを感じる。
腕を上げると肩が痛む。
病気が原因で肩が凝る
・・・頭痛、目眩、耳鳴り、動悸、手足の冷え、立ちくらみなど。
凝りを和らげるコツ
慢性的な肩凝りや痛みは温めるのが基本のようです。
<肩凝りが楽になる温め方>
お風呂にゆったりつかる
使い捨てカイロを使う
ドライヤーで温める
蒸しタオルを使う
マッサージ
「歩く」ことの効用
歩くことは全身運動です。
全身の新陳代謝を向上させ健康の維持向上のために最も効果的です。
歩くとこんなにたくさんの効用がある!?
歩くことは、有酸素運動(エアロビクス)として、動脈硬化や心臓病などの成人病予防にも大きな効果があります。例えば、ウォーキングを続けたことで、肥満が解消されたり、糖尿病が軽くなったといった調査報告もあります。
<主な効用>
全身をシェイプアップする
精神的ストレスを解消する
血圧を正常にする
肥満や成人病を予防する
心臓や肺の働きを強くする
足腰の筋肉が強化され腰痛予防につながる
足の筋肉の緊張が脳を刺激しボケを防ぐ
高血圧や糖尿病の予防に役立つ など
速歩だと短時間でカロリーを消費
歩きで消費するカロリーは、その歩く速さによって左右されます。速く歩けば消費するカロリーも増え、ゆっくりだと少なくなります。ちなみに、おむすび1個(約160kcal)を消費する時間は、次のとおりです。
ゆっくり歩きの散歩 69分 はや歩き 40分 ゴルフ 丘陵コース・32分 平地コース・53分
なお、日常の行動別にみた10分間当たりの大よその消費カロリーは次のとおりです。
階段の上り下り 50kcal はや歩き 40kcal 普通歩き 30kcal 立ち仕事 20kcal 一般事務 15kcal 自動車の運転 15kcal 通勤 座った場合・12kcal 立った場合・19kcal
継続したい4つのポイント
歩くときは次の点を心がけましょう。
@ エレベーターより階段を使うなど意識して歩く機会を増やす
A 姿勢を正してリズミカルに歩く
B 1日1万歩以上を目安に歩く
背筋を伸ばし、腹部を引き締め、腕を軽くふって歩く。
歩幅は少し広めに。踵(かかと)から着地してつま先へ、
そして拇指のつけ根でキックし、リズミカルに動く。
C 1回20分以上続けて歩く
なお、歩く前にはストレッチングなど準備体操をし、運動後は整理体操をして、体の疲れをとるようにします。
<早朝歩行には注意!!> 運動をするタイミングは、食事の3〜4時間後が身体への負担がないベストなタイミングとされています。朝食抜きでの早朝歩行は低血糖の状態になりやすく、めまいなどを起こすことがあります。軽い朝食をとってから行うことをおすすめします。
健康のもとは食べ物にあり!?
日頃、脂肪分や塩分の摂り過ぎなどが気になる人も多いようです。食べ物にはそれぞれの効能があるので、それを理解した上で上手に食べましょう。以下を参考にしてください。
コレステロール値が気になる時は?
〔イワシ、マグロ、サバ、にしんなどの青背の魚〕
成分のEPA・DHAが悪玉コレステロールを減らし、血栓予防にも働きます。
〔海藻やこんにゃく、果物〕
水溶性の食物繊維が多く含まれ、余分なコレステロールを体外に排出してくれます。
〔ごま〕
ゴマリグナン効果で、コレステロール値を下げ、アルコールから肝臓を守り、血圧の上昇を抑える働きもあります。1日大さじ2杯(20g)を毎日食べると良いそうです。
<コレステロールに注意> コレステロールは、不足すると、免疫力が低下して様々な病気にかかりやすくなり、逆に多すぎると数々の生活習慣病の引き金になるといわれています。
血圧が高いのが気になるときは?
〔酢(米酢、リンゴ酢、ブドウ酢など)、トマト、コンブ、バナナなど〕
酢酸には、血圧の上昇を抑え、疲労を回復させる効果があり、1日大さじ1杯程度とるとよいようです。酢の物などを意識して食べましょう。またトマトなどにはカリウムが多く含まれ余分な塩分を排出します。
<高血圧症に注意> 高血圧症は、ある日突然、脳出血やくも膜下出血、心筋梗塞を引き起こします。減塩対策も必要です。
血液・血管を健康に保ちたいときは?
〔にんにく〕
強烈なにおいのもとになっているアリシンという成分が、血流をよくし、心臓の負担を軽くします。
〔納豆〕
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素が血栓を溶かして、血液をさらさらにします。納豆をよくかきまぜるとより効果が高まります。
〔緑黄色野菜〕
多く含まれるビタミンC、E、カロチンは、脂肪の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防につながります。
〔肉、魚、大豆、卵など〕
タンパク質が不足すると血管がもろくなります。肉や魚の動物性タンパク質と大豆などの植物性のものを2対1の割合で摂ると良いようです。
<ドロドロ血に注意> ドロドロ血が血管を傷つけてカチカチにし、動脈硬化を進行させ、狭心痛やしびれなどの症状や脳梗塞などの原因にもなります。
意外と知られていない睡眠障害
山陽新幹線(JR西日本)の「居眠り運転」が発端で、睡眠時無呼吸症候群という睡眠障害が話題になりました。有名なスリーマイル島原発事故、チェルノブイリ原発事故などは睡眠障害によるものといわれています。
睡眠時無呼吸症候群とは? |
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こったり、睡眠1時間当たりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上起こるといった状態が繰り返される病気です。睡眠中の上気道狭窄(喉がふさがる)によって起こり、眠りが浅いので昼間に強い眠気をおぼえます。潜在患者数は、200万人ともいわれています。
睡眠障害とは? |
睡眠障害とは、睡眠と覚醒に関連する様々な病気を指し、単なる寝不足とは異なり、何らかの形質的な原因があって起きるものです。適切な治療を受けないと十分な眠りが確保できず、集中力・記憶力・思考力が低下し、日常業務に支障をきたすこともあります。
睡眠障害には、睡眠時無呼吸症候群の他に次のようなものがあります。
不眠症
いわゆる寝付きが悪い入眠障害、夜中に何度も目覚めてしまう中途覚醒、熟睡した感覚がなく疲労が回復できない熟睡障害、ずっと早く目覚めてしまう早朝覚醒などがあります。
概日リズム睡眠障害
体内の活動と休息のリズムが昼夜のリズムなどと一致しないことから起こるもの。
ナルコレプシー
「居眠り病」ともいわれ、典型的な慢性過眠症です。日中に強烈な眠気が起こり、居眠りや脱力発作を繰り返してしまうのが特徴です。
この他に様々な睡眠障害があります。最近ではナルコレプシーなどによく効く薬が開発されているので、気になる症状があれば、軽い気持ちで心療内科、耳鼻咽喉科、精神神経科等に相談しましょう。診療を受けるときは、事前に「症状が出始めてからの期間」「就寝時刻と起床時刻」「布団に入って寝付くまでの時間」等を整理しておくとよいでしょう。
こんなことはないですか? |
〔夜〕 イビキがうるさいとよく言われる
睡眠中に息が止まっているといわれることがある
息苦しくて目が覚めてしまうことがある
眠りが浅く夢をよく見る
口が渇きやすい
〔昼〕 いつも眠くて、よくウトウトしてしまう
いつも疲れやすい
集中力がない
〔病気〕 高血圧なのに薬がよく効かない
心臓の病気である
肥満や糖尿病である
夜の項目でチェックが2つ以上あり、昼あるいは病気の項目も該当するなら、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
夏場の健康管理 暑い夏を乗り切る
暑さに順応できずに、つい体調も崩しがちな時期です。
今年の夏を元気に乗り切りましょう。
暑さであらわれるこんな症状
夏は、どうしても次のような症状におちいり、体調を崩しがちになります。
身体が疲れる ・・・ 何となく身体がだるい、ヤル気が起きないなどの不調。
内臓が疲れる ・・・ だるい、疲れる、翌日にお酒が残る等、栄養バランスが崩れる。
胃腸の疲れ ・・・ 発汗によりビタミンや塩分の消耗が激しくなる。
神経の疲れ ・・・ ストレスによる疲労が体調を崩す心配がある。
男性と女性では至適温度が違う!?
人が快適に感じる気温は、18〜26度であり、これを「至適(してき)温度」というそうです。スーツ着用の男性の快適温度は20度といわれており、女性は28度が快適温度だそうです。女性の方が男性より冷えに弱いので、女性はクーラーの効いた室内では一枚多く上着を羽織るなど、冷えすぎ対策が必要です。
夏バテ防止の具体策
夏バテを防ぐには十分な睡眠をとることと身体の疲れをほぐすことがまず大切です。
<寝室の環境を整えましょう>
クーラーを使用するときは? ・・・ 室内温度を28度ぐらいに保ち、風向きは天井向きにするとなおよい。
扇風機を使用するときは? ・・・ 直接風が身体に当たらないようにする。首振りタイマーを使って、一定時間が過ぎたら止まるようにすること。
<身体の疲れを取る入浴>
暑いからといってシャワーで簡単にすますより、ぬるめのお風呂にゆったりつかる方がよいでしょう。入浴剤を入れるなどして、リラックス効果を高めましょう。
辛いものを食べて夏バテ撃退
辛味成分は胃液を分泌させて食欲を増進させる効果があります。
<食欲不振対策(一例)>
トマトジュースにタバスコ・こしょうを好みで入れて飲む。
お粥など、いろいろな食べ物とともにキムチやピリ辛ピクルスなどを食べる。
みそ汁などに好みで唐辛子を入れる。 など
また、大葉、みょうが、らっきょう、モロヘイヤなどの夏野菜もビタミンが豊富なので夏バテ対策にはよいようです。
夏の蒸し暑さをしのぐには、次のうち何が一番よいか?
@ うなぎ A 冷やしそうめん B 天ぷら
A 日本人は、西欧人に比べて夏は基礎代謝が低下してくる体質を持っているので、昔からうどんやそうめんなどの炭水化物を摂ることで、夏の暑さを上手にしのぐ工夫をしてきたようです。ただし、栄養面を考えると冷やしそうめんばかり食べるのは考えものです。(「『健康問答』で気になる症状がすっきり分かる本」より)
食中毒 どう対処したらいいの?
住環境の向上、冷蔵庫への過信、輸入食材の増加などにより、一年中食中毒に警戒しなくてはならないようです。
サルモネラ菌などの細菌によって、特に気温が高い時期は食中毒の多発する季節なので注意が必要です。
具体的な予防策 |
食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、死滅させる」です。
予防には6つポイントがあります。
1. 食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら寄り道をしないで帰る。
2. 家庭での保存は冷蔵庫なら10℃以下、冷凍庫は−15℃以下に維持するのが目安。
3. 包丁、食器、まな板などは洗剤と流水でよく洗い、布巾は漂白剤に一晩漬け込む。煮沸するとなおよい。
4. 加熱して調理する食品は十分に加熱する。
5. 食べる前によく手を洗う。
6. 食べ残しはちょっとでも怪しいと思ったら思いきって捨てる。
食中毒にかかったら・・・ |
食中毒では、下痢が代表的な症状といえます。下痢になったら次のような対処をしましょう。
@ 水分を十分補給する
下痢などを繰り返すと、水分が不足し、脱水症状を起こしやすい状態になり、ナトリウムなどの電解質も急激に失います。
A 刺激物は避ける
牛乳や脂肪分の多いものなど腸を刺激するものは避け、消化のよいお粥などを食べましょう。
B トイレのあとはきちんと手洗いする
<食中毒・原因細菌別発生数ワースト3>
件 数 | 患 者 数 | |
1位 | カンピロバクター・ジェジュニ/コリ
(428件) |
サルモネラ属菌
(4,949人) |
2位 | サルモネラ属菌
(361件) |
腸炎ビブリオ
(3,065人) |
3位 | 腸炎ビブリオ
(307件) |
その他の病原大腸菌
(2,293人) |
(厚生労働省 平成13年)
特に排便の後は丁寧な手洗いが必要です。
C 下痢止め薬の服用には注意
下痢などは悪い物を体外に出そうとする身体の防衛反応です。下痢止め薬は症状を悪くすることもあるので注意が必要です。
D 早めに医師の診察を受ける
死に至る危険性もあるO157 |
全く症状のないものから軽い腹痛や下痢のみ、時には死に至るものまで様々あります。大抵はおよそ3〜8日の潜伏期間をおいて水様便を頻発するようです。また、激しい腹痛と血便がある場合には特に注意が必要です。症状をそのままにしておくと、進行した場合は合併症を引き起こしかねません。速やかに医者に診てもらいましょう。
・・・ 調理場の清潔を心がけ、手洗いや食材の十分な水洗いを励行しましょう。・・・
注意!ダイエットによる落とし穴
体重が気になりダイエットを心がけている人も多いのではないでしょうか。
でもダイエットのしすぎは健康に良くありません。
度を超したダイエットは問題あり!?
人間は、食事で1日30品目、つまりまんべんなく食べるようにと言われています。身体は、微妙なバランスの上に成り立っていて、無理なダイエットを続けると身体本来の「食べるチカラを投げ出して」しまうようです。一例が、いわゆる拒食症と呼ばれる症状です。例えば、次のようなダイエット法は考えものです。
・ 1日に1食しか食べない。
・ 〇〇ダイエットなどのように単品だけを食べ続ける。
・ 水しか飲まない (しかも多量に)
・ 栄養補助食品しか身体に入れない など
ダイエットしすぎによる症状
過度なダイエットによって、次のように健康を害してしまします。
・ 髪のつやがなくなり、肌にうるおいがなくなる
・ 骨や筋肉まで減り、貧血や骨粗鬆症になりやすくなる
・ 女性は生理不順、無月経、不妊症になることある
・ 意欲が減退し、活動力が低下する
・ 過食・拒食を繰り返すこともある など
心当たりがありませんか?
以下をチェックして40点(20点×2項目)以上なら要注意。また体重が実際に落ち続けていたりしていれば、一刻も早くダイエットを中止しましょう。
@ 目標の体重まで落ちたのに、さらに痩せたいと思う
A 周りの人は「十分に痩せている」と言うが、自分は太っていると思う
B 多少疲れていても運動をやめられない
C 水をたくさん飲むのが苦痛で、少ししか水分を摂らなくても大丈夫
D 空腹感を我慢していると、感じなくなる
ホントにダイエットが必要ですか?
まずは、本当にダイエットをする必要があるのかどうかをよく判断しましょう。よく言われるのが標準体重(22×身長[m]×身長[m])ですが、これもあくまで一つの目安にすぎません。「ダイエットしなさい」との医師の助言があったときは、食事と運動を組み合わせた無理のない方法で行いましょう。そして、1ヶ月で10kg体重を落とそうなどと、非現実的な目標を立てて行うのはやめましょう。
あなたは
確かに
本人ですか?
金融機関等の窓口では、本人かどうかの確認が以前より厳しく行われているうようです。
本人確認とは何ですか?
「本人確認法」により、顧客本人であるかどうかを、金融機関は公的証明書で確認しなければならなくなっています。そして、金融機関等に以下の3つが義務づけられました。
@ 顧客の氏名・住所・生年月日等(法人の場合は名称・本店等の所在地等)を確認する
A その確認の記録を作成し7年間保存する
B 取引の記録を作成し保存する
本人確認はどのようにするのですか?
次のような3つの場合があります。
<個人の場合>
窓口で、運転免許証、各種健康保険証・年金手帳等、パスポート(旅券)、取引に実印を使う場合の印鑑証明書の原本の提示が必要です。
<代理人を利用する場合>
顧客が代理人を利用して取引する場合は、顧客と実際の取引担当者(代理人)双方の本人確認が必要です。
<法人の場合>
法人と実際の取引担当者双方の本人確認が必要。法人には、登記簿謄本・抄本や印鑑登録証明書の提示などが必要です。また、担当者の本人確認は個人の場合と同様です。
本人確認をされるのはどういうとき?
次のような場合です。
@ 取引の開始時(銀行等の預金口座の開設、信託取引の開始、有価証券の売買、保険契約の締結など)
A 大口現金取引を行うとき(現金等による200万円を超える取引)
B 本人特定事項の真偽に疑い(名義人へのなりすましなどの疑い)がある顧客との取引を行う際
など
本人確認に応じなかったら?
本人確認に応じるまで金融機関との取引は拒否されます。また顧客が隠蔽の目的で偽った場合は、50万円以下の罰金が科されます。
対象となる金融機関は?
銀行・証券会社・保険会社・郵便局等、金融機関です。
詳しい内容については、金融庁のホームページ(http://www.fsa.go.jp/)等を参考にして下さい。
意外と知らない
「クスリの常識」
知っていそうで意外と知らないのが、クスリの常識ではないでしょうか。
クスリを服用するタイミングはいつ?
服用するタイミングを守らないとクスリの効き目が増減したり、副作用が強くなったりしてしまうので、本来の効果が発揮できません。
<処方箋によく書いてある指示>
食 後 : 食事の後約30分以内 食 前 : 食事の前約30分以内 食直前 : 食事の前約10分以内 食 間 : 食事の後約2時間後のこと 時間毎 : 食事に関係なく指示された時間ごと
|
||
服用を忘れたので2回分飲んでもいい?
次の服用時にまとめて2回分飲むのはダメです。また自分の判断で早く直そうと2倍の量を飲んだり、飲む回数を増やしたりすると、副作用が出ることもあります。
クスリにも賞味期限はあるの?
クスリの有効期限・使用期限は、開封しないで適切に保存した場合の品質保証期限です。医師が処方した医薬品は、原則的には飲む必要がなくなった時点で処分しましょう。
保存方法はどうすればいいの?
クスリは高温と多湿と光に弱いので、直射日光があたらない湿気の少ない涼しいところ(冷暗所)に保存します。
冷所保存 : 15℃以下のところ
室温保存 : 1〜30℃以下のところ
お茶やジュースで服用してもいいの?
お茶でクスリを飲むと、成分のタンニンにより、効き目がなくなることがあるようです。グレープフルーツジュースと一緒に服用すると効きすぎるクスリがあります。牛乳やお酒なども薬効に影響を及ぼす場合があります。
コップ一杯くらいの十分な水か白湯で服用することが肝心です。水はクスリを溶かし、吸収を促進する働きがあるからです。錠剤などをムリに水なしで服用すると、食道に引っかかって粘膜を荒らしたりするのでやめましょう。
医師が処方したクスリを症状が同じなら他の人が飲んでもいい?
その人に合わせて処方したものですから、症状が似ていても他の人が飲むのはよくありません。
(参考 : 日本薬剤師会ホームページ 他)
風邪に注意! 予防法のウソ・ホント
かかったことのない人はいないのが「風邪(カゼ)」。
風邪は万病のもとです。
そもそも風邪という病気はない!?
医者にかかっても、カルテには「風邪」とは記載されないそうです。「これが風邪!」と、特定はできないので、風邪っぽいいくつかの症状を風邪と呼ぶそうです。
主にウイルスによって引き起こる、呼吸器系の急性炎症の総称がいわゆる「風邪」で、「風邪症候群」と呼ばれているそうです。
<普通感昌> 一般的に軽い症状。ほぼ一週間で治ります。主な症状はくしゃみ・鼻水・せき・のどの痛みなど。 <インフルエンザ> 寒気やだるさ、関節や筋肉、頭などの全身の痛みから始まります。全身症状が強く、食欲減退、吐き気、下痢などの症状があります。 * その他に、咽頭炎・咽頭結膜熱・クループ症候群・気管支炎などがあります。 |
||
これってホントなの??
風邪についてよく言われることですが、本当のところはどうなんでしょうか。
・ お風呂は入っても大丈夫? ⇒ ホント
高熱の時はダメですが、例えば引き始めなど症状が軽ければ入っても大丈夫(無理は禁物)。やや熱めのお風呂にサッと入るのがよいそうです。熱いお湯に長くつかるのは体力を消耗するので注意して下さい。お風呂から上がったら、身体をよく拭いて乾かすことが大切です。
・ 汗をかけば風邪が治る? ⇒ ウソ&ホント
治りかけだと汗をかくといいますが、身体を暖かくして冷さないようにすることが大切です。身体が冷えないように、こまめに着替えて汗を拭き取りましょう。
・ こたつで寝ると風邪を引く? ⇒ ホント
電気の暖房器具は体温よりも高い温度で暖めるので、かえって身体が疲れて風邪にかかりやすくなってしまうそうです。
(参考 : 武田薬品ヘルスケアカンパニー・ホームページ)
世界の風邪の退治法
ア メ リ カ ・・・ 熱い風呂に入り、出た後熱い紅茶にウイスキー、はちみつを混ぜて飲む。
フィンランド ・・ サウナに入った後、ウォッカを飲んで暖かくして寝る。
また野生の木イチゴから作ったリキュールも特効薬とされている。
オ ラ ン ダ ・・ 熱くしたブランデーに卵の黄身を入れて卵酒風にして飲む。
飲んだ後は毛布を何枚もかけて寝る。
フ ラ ン ス ・・ ワインを砂糖を混ぜないで温めて飲む。
韓 国 ・・ 唐辛子を入れたもやし料理を食べる。
にんじん茶やハチミツ湯を飲むのも一般的。
いろいろな民間療法があるようですが、十分な栄養と睡眠も心がけましょう。
どうにかならない? 冬場の静電気
車や家のドアノブにさわった時にバチッとショックを感じたり、セーターを脱ぐときにパチパチすることはありませんか?
パソコンなどの原因不明のフリーズなども、静電気のいたずらの場合があるようです。
静電気って何?
静電気は物質が電気的にバランスを崩したときに発生します。物質は原子からできていて、この原子は、(+)の電気を持つ原子核と(−)の電気を持つ電子からできています。通常この2つの量は同じで電気的に中性ですが、このバランスが崩れた状態を「帯電」しているといい、互いに接触したり摩擦が起きたりすることで静電気が放電します。
<人体への帯電量>
温度25℃ ・ 湿度30% ・ 運動靴を履いた成人男子の場合
人体の動作
電位(KV)
カーペットの上を5m歩行
衣服の脱衣(下着セーター)
ズボンの脱衣
2 〜 5
30 〜 40
20 〜 25
* 帯電と電撃(ショック)の関係
帯電 5.0KV : 手のひらないし前腕まで電撃を感じ痛い
10.0KV : 手全体に痛みと電気の流れた感じを受ける
12.0KV : 強い電撃で手全体を強打された感じを受ける
(参考:ぺんてる静電気の豆知識HPより)
注意!身体に及ぼす悪影響
放電のショックよりも、放電をしないで静電気を体内に溜めておくことの方が身体にはよくありません。静電気が溜まると、身体に次のような影響があります。
・ ホコリや微生物を寄せ付けるので、病気にかかりやすい。
・ 血糖値を上昇させ、疲れやすくなり耐久力が低下する。
・ ビタミンCが減少する。
・ カルシウムの流出により、骨粗鬆症を招きやすくなる。
・ 自律神経失調症などの原因となる。
・ 集中力が低下し、スポーツなどで怪我をしやすくなる。
など
静電気対策をしよう
静電気は、空気が乾燥しているところにたまります。加湿器などで部屋の湿度を上げると静電気防止になります。
<静電気対策グッズ>
・ 静電気除去キーホルダー
本体を握るだけで指先に不快な電気ショックを退治してくれます。
・ 静電気帯電防止安全靴
人体に帯電した静電気を静電靴を通して床へ逃がします。
・ 静電気帯電防止服
この他に、つかんで金属に触れることで電気を逃すクリップなどもあります。
お酒は上手に飲みましょう
お酒が好きで毎晩飲む人。
毎日飲まないけれども、飲み始めたらとことん飲む人・・・。
お酒を楽しむスタイルは人それぞれです。
あなたの「飲酒度」はどれくらい?
次のチェックリストで、飲酒度をチェックしましょう。
あ る
な い
・ 酒が原因で大切な人との人間関係にひびが
入ったことがある
3.7
−1.1
・ 今日だけ飲まないと思っても、つい飲んで
しまうことが多い
3.2
−1.1
・ 周囲から大酒飲みと非難されたことがある
2.3
−0.8
・ 酔いつぶれるまで飲んでしまう
2.2
−0.7
・ 酒を飲んだ翌日、前夜のことを思い出せない
ことがある
2.1
−0.7
・ 休日には、朝から酒を飲む
1.7
−0.4
・ 二日酔いで仕事を休んだり、大事な約束を
守らなかったことがある
1.5
−0.5
・ 糖尿病、肝臓病、心臓病と診断されたり、
その治療を受けたことがある
1.2
−0.2
・ 酒が切れると、汗が出たり、手が震えたり、
イライラや不眠など苦しいことがある
0.8
−0.2
・ 商売や仕事上の必要で飲む
0.7
−0.2
・ 酒を飲まないと寝付けない
0.7
−0.1
・ 毎日3合以上の晩酌をしている
0.6
−0.1
・ 酒の失敗で警察のやっかいになったことが
ある
0.5
0
・ 酔うと怒りっぽくなる
0.1
0
合 計 点
採点 : 合計点数が2点以上だった方は、週に1〜2日の「休肝日」をはじめとする「適正飲酒」を特に心がけましょう。
(参考 : 久里浜式アルコール依存症スクリーニングテストより)
お酒に強い弱いは好き嫌いとは無関係!?
アルデヒド脱水素酵素という成分が、肝臓内でアルコールを分解します。それにはT型・U型の2種類があります。
・ 血液中の濃度が高いときに働く : T型
・ 血液中の濃度が低いときでも働く : U型
U型を持たない人は生まれつき「酒に弱い」人で、U型を100%持っている人は、生まれつき「酒に強い」人であるといえるそうです。つまり、お酒の強い弱いは好き嫌いとは関係なく、遺伝で決まるようです。
「ゆっくり、楽しく、適量」が3原則
お酒の飲み過ぎは、知らず知らずのうちに肝臓障害を引き起こしたり、アルコール依存症につながりかねません。適量であれば、食欲増進やストレス解消に役立ち、血行促進や疲労回復の効果も期待できます。自分や相手の酒量を知った上で、お互いにそれを守って飲むことがポイントです。
特に年末はお酒を飲む機会が多い時期です。適量を心がけ「ゆっくり、楽しく」飲むことが、お酒との上手なつきあい方といえます。
最近の身体の不調・・・
もしかして噛み合わせが原因?
日常生活で噛み合わせを意識することはほとんどありません。
でも、「悪い噛み合わせ」が、健康に影響していることがあります。
噛み合わせが悪いと肩こりや腰痛に
噛み合わせが悪いと、例えば次のような症状を引き起こす原因ともなるようです。おもいあたることはありませんか?
肩こり、首筋のこり、目の異常、口が渇く、腰痛、手足の冷え
のどが痛い、頭痛、いびき、便秘、立ちくらみ、めまい など
<噛み合わせが悪い場合>
上下の歯を自然に合わせてみて、中央線がうまく重なっていない
左右の目の高さが違っている
食事の時、気がつけば片方の歯だけで噛んでいる
一方の肩が上がって(下がって)いる
顔がゆがんでいる
原因は慢性的ストレス?
噛み合わせが良くないのは、食いしばりや歯ぎしりといった無意識の噛みしめが一因とされ、
現代人の慢性的ストレスからくるものだそうです。
以下の項目で自己点検!
<あごこり(噛み締め)度チェック>
@ 朝、起きた時から肩こり、あごの疲れを感じる
A あくびをすると、あごが痛むことがある
B 何もしていないのに、あご周辺の筋肉がピクピク動く
C 歯が浮く感じが時々ある
D 日によって、歯やあごが痛い気がする
E 口を大きく開けると、コキッと音がすることがある
F 落ち込んでいるときに限って歯が痛くなるような気がする
G ものを噛んでいなくても、歯を噛み合わせていることが多い
H 歯ぎしりをしていた、と家族や友人に言われたことがある
I 食事中、ほおの内側を噛むことがよくある
(「AERA」 2002年 7月15日より)
特にAとEの症状が強く出ている人は、顎関節症の疑いがあるので注意が必要です。
ちょっとした予防対策
次のようなことを心がけて噛み合わせが悪くなるのを防ぎましょう。
片方ばかりでモノを食べずに 左右交互によく噛むようにしましょう。 野菜や硬いモノもよく噛んで食べましょう。 背筋を伸ばして姿勢をただしましょう。 うつ伏せやほおづえはやめましょう。 虫歯は放っておかずに治療しましょう。 鼻での腹式呼吸を心がけましょう。
|
お茶についての あんな話 こんな話 |
お茶は奈良時代の初期、中国へ留学した僧が、茶の種を持ち帰って植えたのが始まりだといわれています。
知っていますかお茶の種類
日本でお茶といえば次のようなものがあげられます。
深むし茶 : 甘味のあるまろやかな味で、深みのある香りが特徴
玉 露 : 日本茶の中で最高ランクに位置する(手間暇をかけて作られる)
煎 茶 : 語源は漢方薬のように煎じて飲むのが由来とされている
芽 茶 : 煎茶の加工過程でふるい分けさせた芽先部分を集めたお茶
玄 米 茶 : よく炒った玄米を煎茶の並級のものや番茶とブレンドした風味茶
番 茶 : 一番茶以降の葉が硬くなって直射日光を浴びた茶葉を利用
抹 茶 : 碾茶(玉露と同じ原料)を茶臼で挽いたもの
お茶は百薬の長!?
お茶を日常的に飲む人たちはガンが少ないと言われています。
ある調査によると、緑茶の生産量が一番多い静岡県ではガン死亡率が低く、
同じ静岡県内でもお茶の産地では胃ガンの死亡率が低いようです。
緑茶の主な成分と効能は次のとおりです。
カテキン (タンニン) | ガン予防、血圧上昇抑制、老化抑制 |
カフェイン | 大脳刺激作用、疲労回復など |
ビタミンC・E | ストレス解消、肌荒れ防止、血管や細胞の強化 |
カロチン | 抗ガン作用 |
ガンマアミノ酸 | 血圧降下作用 |
フラボノイド | 虫歯予防と口臭抑制 |
ミネラル |
身体の酸化防止効果 (緑茶に含まれるミネラルはウーロン茶の約3倍です) |
これってほんと?
・ 寿司屋でお茶がでてくるのは殺菌のため!?
生ものである寿司を食べた後にお茶を飲むと殺菌効果があるそうです。
カテキンには強い殺菌力があり、食品で繁殖していた細菌を殺してくれます。
・ 緑茶は食べてもいい!?
緑茶の栄養を無駄なく利用するためには食べるのが一番だそうです。
粗挽きにして自分の好きなものにふりかけて毎日食べるのがよいようです。
・ 緑茶入りの香水が登場!?
イタリアの有名ブランド「ブルガリ」では、緑茶入りの香水が店先に並んでいるそうです。
コンビニエンスストアでも手軽にペットボトル入りのお茶が買えるなど、お茶は大変身近なものになってきています。
|
疲れをほぐして 心身の 自己破産を 防ごう
|
暑い夏の間に知らず知らずのうちに疲れがたまってしまっている、ということがよくあります。
たかが疲れ、されど疲れ
身体が疲労している状態を累積疲労といいいます。
疲労は,たまりすぎると心身に自己破産を引き起こしてしまいます。
累積疲労がどの段階にあるかチェックしてみましょう。
〔初期〕
@ イライラして怒りっぽくなり、人の愚痴が聞けない
A 単純ミス・勘違いが目立つ
B 独り言が多い
C いつもなんとなく身体がだるい
〔中期〕
@ 決断力が鈍り、瞬時の判断が下せない
A 次の身体症状のうち、1つないし、2つの症状がある
● 頭痛・肩こり・耳鳴り
● 心臓の圧迫感、呼吸の苦しさ、動悸、めまい
● 目がしょぼしょぼする、目が痛い
● 鼻や痰がつまる
● 音や臭いに敏感になる
● 手足などのしびれやむくみ
● 微熱や腰痛がある
● 手足の筋肉や目、口元がぴくぴくする
● いくら寝ても眠い
● 性格が暗く笑わなくなり、表情に輝きがない
〔末期〕
@ 目の下にくまができる
A まっすぐに歩けない
B 何度も夜中に目を覚まし、冷や汗をかいたり恐い夢を見る
C 悲しくないのに、突然涙が出て止まらない
D 電車に乗れなくなり、人混みの中に出られなくなる
“休”と“養”をしっかり取ろう
「休」はゆっくり休んで心身の疲労を取ることで、「養」は気力や体力を養うことです。
疲れを取るには、この2つの組み合わせが大事なようです。
次のようなことをしてみましょう。
<休養法あれこれ>
● ヨガ・座禅・めい想をする
● ゆっくり入浴する・音楽を聴く
● 気持ちのいい場所(滝のそば・森林)でくつろぐ
● 足のツボをマッサージする
● お化粧にこったり、おしゃれをしてみたりする
● 行動範囲を広げ、積極的に身体を動かす
● 仕事の合間には休息を取り、全身を使う運動をする
● 休日には園芸や日曜大工等の趣味に没頭し気分転換を図る
● 小旅行にでかける
など
こうしたことを日頃から心掛けて、疲れを明日に持ち越さないようにしたいものです。
夏本番!! 蒸し暑く 不快な毎日を 少しでも涼しく 過ごそうと いろいろな アイデアグッズ が出ています。
|
大事なのは風通しをよくして蒸らさないこと |
|
|
こんなグッズでひんやりクール!?
蒸し暑い夏を快適に過ごすグッズがいろいろあります。その一例を紹介すると…。
・ アイスタッチワイシャツ
着るとひんやりするワイシャツ(4,000円前後)。
汗の吸収・速乾性に優れています。
・ ミラクールハット
かぶる前に帽子を水に浸し、水を含んだ特殊素材で頭を冷やします。
・ 涼風扇
氷で涼しい風を送る扇風機。
・ 竹シーツ
竹を編みこんだシーツ。
・ モバイルファンピー
キーホルダーとしても使える携帯扇風機。
こんな工夫で快適夏暮らし
ちょっとした工夫をしてみましょう。
・ 寝室 : シーツの上にゴザを敷く。
・ 和室 : 籐のマットを敷く。
* 熱帯夜などにはウォーターベースピロー(水を入れる枕)を使ってはどうでしょう。
風情を味わいながら涼しさの演出!?
日本の風情を感じさせる夏の風物詩で、雰囲気から厚さをやわらげてみましょう。
<昔ながらの夏を涼しくする演出>
・ 風鈴
ガラスに絵付けした江戸風鈴や鉄製の南部風鈴などで ”ちりんちりん”
の音から涼しさを演出しましょう。
・ 浴衣
昔の風呂に入るときに着ていた湯帷子(ゆかたびら)が
由来とされています。
花火大会などで、若い女性の浴衣姿がよく見受けられます。
・ 打ち水
庭やベランダなどに打ち水をして熱を和らげましょう。
快適グッズを利用したり、身の回りで一工夫して暑さを紛らわしたりして、
夏をより心地よく過ごしましょう。